【アベンジャーズ/エンドゲーム(ネタバレ)】誤訳?「アライグマがしゃべる時代」に隠された謎をユニーク考察!

アベンジャーズ/エンドゲーム MCU

こんにちは、アラヰフミです。

偉大なるネズミのおかげで戻ってきたスコット・ラング。彼がタイムトラベルの可能性を言及した時、ナターシャは「アライグマがしゃべるのよ。イカれた話には驚かない」と諭します。

しかし、ここに違和感を覚えた方は多いのではないでしょうか。そもそも、スコットは蟻に乗ったり巨大化しますし、ハルクやソーは完全にアライグマがしゃべるより超次元の存在です。

原文は全然違う言葉だった!

実はこのシーン、原文では“I get emails from a raccoon…”です。

つまり「アライグマからメールを貰う」もっといえば「アライグマとメールで仕事する時代」というニュアンスもありそう。

アライグマがただしゃべるのとではかなり違う意味合いです。

ロケットに日本独自のオマージュをぶっこんでいた?

ちなみにこの訳、本来は「あらいぐまラスカル」へのオマージュだった、とするのは考えすぎでしょうか。

長らく日本でアライグマといえばラスカルでした。しかし今、アライグマのキャラクターといえば皮肉屋のロケット

少なくともこのサイトを熱心に読むあなたならそうであるはず……。いやきっとそうに違いありません。

ラスカルは言葉を話せませんから、つじつまも合います。

つまり、翻訳ではラスカルとかけて、ちょっと面白い感じにしようとした……でも滑っちゃった、というところではないでしょうか。

いや、しかし僕の解釈が間違っているという可能性も十分にあり得ます。きっとそうに違いありません

これからも、このMCUユニーク考察シリーズをどうぞお楽しみください。

(アラヰフミ)

↓スコット・ラングはどこから来た?関連動画は次のページから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました